
開催終了

会場:総合福祉センター 大集会室
開催日時:2017/08/09(水) 9:30~11:30
お問い合わせ先:健康づくり推進課 017-743-6111
「あおもり100日健康トライアル2017」対象講座。
運動・食生活の健康づくりにチャレンジ!
貯めたポイントでお楽しみ商品をゲットしよう!
【申込】3日前まで
【参加用紙配布場所】青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、各市民センター等
【応募方法】11/15(水)までに、青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、まちなか保健室(アウガ5階)、各市民センターへ設置のBOXへ、参加用紙を投函してください。
健康づくり推進課窓口への郵送・持参でも受付します。

会場:弘前市民会館
開催日時:2017/08/09(水) 17:30開場 18:30開演
お問い合わせ先:ジー・アイ・ピー 022-222-9999
指定席 ¥6,800
※小学生以上有料
公演情報はポみっと!チケットで☆

会場:五所川原市内
開催日時:2017/08/04(金)~2017/08/08(火) 運行時間19:00~21:00
お問い合わせ先:五所川原市観光協会 0173-38-1515
巨大な山車が力強いお囃子と「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、五所川原市街地を練り歩きます。
大きいものだと高さ約23m、重さ約19トンもある山車は、その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了します。
一台一台がテーマを持ち、それを表現するために細かな造形と鮮やかな色使いが施されています。
迫力あるお囃子と優美に燈った立佞武多の絶妙なバランスは必見です。

会場:青森港西防波堤、北防波堤より打ち上げ
開催日時:平成29年8月7日(月)19:15~21:00
お問い合わせ先:青森花火大会実行委員会 (東奥日報社事業局事業部)
〒030-0180 青森市第二問屋町3-1-89
電話:017-739-1249
FAX:017-729-2352
E-mail:jigyou@toonippo.co.jp
世界で唯一!ねぶたと花火の競演コラボレーション
青森花火大会はねぶた大賞などのねぶたを台船にのせ、青森港内を海上運行します。海上を行き交うねぶたと大輪の花火がみちのくの短い夏の夜空を焦がします。

会場:弘前市立観光館(弘前市下白銀町2-1)
開催日時:2017/06/18(日)~2017/08/07(月)
お問い合わせ先:公益社団法人弘前観光コンベンション協会 0172-35-3131
弘前ねぷたの保存・伝承を目的にねぷた講習会を開催します。
■金魚ねぷた作り方講習会
■ねぷた囃子講習会
■ねぷたミニ展

会場:大鰐町内
開催日時:2017/08/01(火)~2017/08/07(月)
お問い合わせ先:大鰐温泉観光協会事務局(大鰐町役場企画観光課) ☎ 0172-48-2111
大鰐温泉サマーフェスティバルのイベントとして行われる大鰐温泉ねぷたまつりは、8月1日・3日は町の中心街を合同運行します。(その他の日は町内を自由運行)
「ヤーヤードー」「じっちゃもばっちゃも見でけろじゃ(おじいちゃんもおばあちゃんも見ていってね)」と子どもたちの元気な掛け声が夏の夜の町に響きます。

会場:ねぶたの家ワ・ラッセ 西の広場(青森市安方1-1-1)
開催日時:2017/08/01(火)~2017/08/07(月) 10:00~18:00
お問い合わせ先:青森市物産協会 017-752-6893
青森のおいしいものが盛り沢山です!
ぜひ、お越しください。

会場:アスパム正面玄関・1階・2階
開催日時:2017/08/01(火)~2017/08/07(月) 9:00~18:00
お問い合わせ先:公益社団法人青森県観光連盟 017-735-5311
県内最大級の青森大物産展!
青森県内の特産品や名産品が大集合です。
館内全体が大物産会場になります。
青森でのおみやげは、是非アスパムでお買い求めください。

会場:青森市内各所
開催日時:前夜祭 2017/08/01(火)
ねぶた運行 2017/08/02(水)~2017/08/07(月)
第63回青森花火大会・ねぶた海上運行 2017/08/07(月)
お問い合わせ先:青森ねぶた祭実行委員会事務局 017-723-7211
【前夜祭】
2017年8月1日(火) 18:00~21:00
(会場:青い海公園特設ステージ)
【運行】
2017年8月2日(水)~7日(月)
19:10~21:00 (ただし、7日(月)は、13:00~15:00)
【第63回青森花火大会・ねぶた海上運行】
2017年8月7日(月)
19:15~21:00
(会場:青森港)
★詳細は、青森ねぶた祭特集へ★

会場:今別町内一円・今別漁港ほか
開催日時:2017/08/04(金)~2017/08/07(月)
お問い合わせ先:今別町観光協会(今別町商工会内) 0174-35-2014
扇ねぶたの山車とねぶたの衣装を身にまとったハネトが「荒馬」を囲み、ラッセラーの掛け声とともに、太鼓や笛の囃子に合わせて町を練り歩きます。扇ねぷたと囃子が練り歩く珍しい形態のねぶた祭りです。
まつりの初日には海峡花火大会が行われます。鋳釜崎展望台からの眺めは最高です。