
開催終了

会場:長者山新羅神社(八戸市長者1-6-10)
開催日時:2017/08/02(水) 14:00~
お問い合わせ先:長者山新羅神社 0178-22-1769
現在、全国に3か所しか残っていない伝統武芸「騎馬打毬」。
そのひとつが、八戸の加賀美騎馬打毬で、青森県無形民俗文化財に指定されています。
紅白2組で4騎ずつの武士が、馬上で先端に網のついた毬杖を持ち、毬を味方の毬門に投げこみ得点を競います。

会場:A-FACTORY
開催日時:2017/08/02(水) 11:00~18:00
お問い合わせ先:三ノ月舎 017-774-3033
クルーズ船寄港日に、ベイエリアに青森の食と文化が集まります!
県産の食や工芸品などのモノ作りを通して風土や文化、そして人に触れ、国籍を問わず観光客と地元民とが一緒に青森を楽しめる1日です。

会場:長者山桜の馬場(八戸市長者1-6-10)
開催日時:2017/08/02(水) 14:00~16:00
お問い合わせ先:長者山新羅神社 0178-22-1769
騎馬武者が杖で毬を奪い合い毬門(ゴール)へ毬が入った数で点数を競う勇壮な伝統武芸。
現在日本で打毬が行われているのは3か所だけで、その中でも八戸の打毬は藩政時代の古代馬術を現代に伝えており、鎌倉・鶴岡八幡宮の「流鏑馬」や相馬・相馬神社の「野馬追」などと並ぶ重要なもの。青森県無形民族文化財に指定されている。

会場:浪岡総合保険福祉センター
開催日時:2017/08/02(水) 13:00~14:00
お問い合わせ先:浪岡事務所 健康福祉課 0172-62-1114
「あおもり100日健康トライアル2017」対象講座。
運動・食生活の健康づくりにチャレンジ!
貯めたポイントでお楽しみ商品をゲットしよう!
【申込】前日まで
【参加用紙配布場所】青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、各市民センター等
【応募方法】11/15(水)までに、青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、まちなか保健室(アウガ5階)、各市民センターへ設置のBOXへ、参加用紙を投函してください。
健康づくり推進課窓口への郵送・持参でも受付します。

会場:元気プラザ
開催日時:2017/08/02(水) 10:00~13:00
お問い合わせ先:健康づくり推進課 017-743-6111
「あおもり100日健康トライアル2017」対象講座。
運動・食生活の健康づくりにチャレンジ!
貯めたポイントでお楽しみ商品をゲットしよう!
【申込】07/25まで
【定員】30名(60名)
【材料費】500円
【参加用紙配布場所】青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、各市民センター等
【応募方法】11/15(水)までに、青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、まちなか保健室(アウガ5階)、各市民センターへ設置のBOXへ、参加用紙を投函してください。
健康づくり推進課窓口への郵送・持参でも受付します。

会場:浅虫海浜公園周辺
開催日時:2017/08/01日(火) 19:00~20:40
お問い合わせ先:浅虫温泉花火大会実行委員会 017-752-3250
8月1日、「青森ねぶた祭」の前夜祭を飾る浅虫温泉地区で行われる花火大会です。
開催はすでに60回を超え、青森県の代表的な花火大会のひとつです。
浴衣姿のままで気軽に花火を楽しめるという、湯の町ならではの情緒豊かな花火大会です。

会場:弘南鉄道大鰐線沿線
開催日時:2017/04/29(土・祝)~2017/07/31(月)
お問い合わせ先:大鰐温泉観光協会(大鰐町役場企画観光課内) 0172-48-2111
あなたが撮る・沿線沿いの美しい景色・ぐるめの写真・絶景の空撮動画等で大鰐線の観光PRをしてみませんか?
私たちの日常では何も珍しくもない「大鰐線」付近の風景、でも遠くから観光で訪れた人の目には、とても新鮮で魅力を感じるところが沢山あるのではないかと思います。
そんな観点から新たな発見や絶景を探して素敵な作品を募集します。
【応募賞】(それぞれ賞品あり)
大鰐町長賞・車窓からの風景賞・西弘グルメ写真賞・中高生応援賞・インスタグラム賞・フェイスブック賞・ドローン動画賞
【募集期間】2017年4月29日(土・祝)~7月31日(月)

会場:津軽金山焼 本店(五所川原市金山字千代鶴5-79)
開催日時:2017/07/01(土)~2017/07/31(月) 9:00~17:00
お問い合わせ先:津軽金山焼 0173-29-3350
金山焼のカップは表面が多孔質の為、凹凸にぶつかって、きめ細かい泡が出るのが特徴。
ビールがおいしいこの季節。新作のビアカップも窯出し即売。

会場:青森県立美術館敷地内
開催日時:【募集締切】2017/07/31(月)必着
お問い合わせ先:青森県立美術館 017-783-3000
「アグロス・アートプロジェクト 明日の収穫」は県立美術館発の、農業とアート体験をかけ合わせた地域アートプロジェクトです。
美術館敷地内の農園で農作業を体験しながら、アーティストとプロジェクト参加者が収穫物をもとに一つの作品づくりを行います。
今年のいくつかの関連イベントを行ったうえで制作計画を立てる「種まき編」、翌年の計画に基づき作品を制作・展示する「刈入れ編」として2年間かけて実施され、この度「種まき編」の参加者を募集いたします。
プロジェクト参加に際してアートや農業の知識も資格も要りません。
様々な分野への関心と積極的な「やってみたい!」の気持があれば大歓迎。
この土に根ざした学びと実践の「場(アグロス)」を舞台に、あなただけのアート体験を始めてみませんか。

会場:賀田(よしだ)大通り、岩木文化センター「あそべーる」
開催日時:2017/07/30(日)~2017/07/31(月)
お問い合わせ先:岩木夏まつり実行委員会 0172-82-3325
ねぷたの合同運行、パレード(ブラバン、園児によるお山参詣・ヨサコイ、サンバ、ねぷた etc)、夜店などの盛り沢山のお楽しみイベントが、賀田商店街、岩木文化センター「あそべーる」にて行なわれます。
サンバはパレードと「あそべーる」で行われます。