
開催終了

会場:八戸市公会堂・大ホール(八戸市内丸1-1-1)
開催日時:2017/07/29(土) ①12:00 ②14:30 ※開場時間は各開演の30分前
お問い合わせ先:キョードー東北 022-217-7788
世界各地で上演されている恐竜パペットを使った見て、触れて、家族で一緒に楽しみながら学べる教育的なパフォーマンスショー。今年は前回の肉食恐竜アウストラロヴェナトルに加え、人気の肉食恐竜、ティラノサウルスが初登場。舞台上に揃う迫力満点の恐竜たちを間近で楽しめる。終演後、ロビーにて一部恐竜たちとの触れ合いと、写真撮影も行える。

会場:下風呂漁港特設会場
開催日時:2017/07/29(土) 9:00~
お問い合わせ先:風間浦村産業建設課 0175-35-2111
風間浦村商工会 0175-35-2010
アワビ、うに、イカ…新鮮でおいしいどんぶりをどうぞご堪能下さい♪
夜は花火大会も開催します!そちらも併せてお楽しみください。
オープニング 9:00
食券販売 10:00
花火大会 20:00

会場:湊町本町、小中野新丁
開催日時:2017/07/29(土) 18:00~21:00
お問い合わせ先:湊橋八戸小唄まつり実行委員会 0178-33-1171
18:00~18:30 八戸小唄流しおどり 19:00~21:00 八戸小唄大会

会場:青森県立三沢航空科学館・大空ひろば
開催日時:2017/07/29(土) 20:00~21:00
お問い合わせ先:青森県立三沢航空科学館 0176-50-7777
月のクレーターや木星・土星の模様、さそり座、はくちょう座、こと座、わし座、へびつかい座、ヘラクレス座、いて座、いるか座などといった夏の星座を天体望遠鏡を覗きながら観察する。
南の空には真っ白な天の川も観察することができる。参加費は無料だが事前予約が必要(定員30名、1組5名まで)となっている。
応募者多数の場合は抽選。詳細は公式サイトで確認。
※要予約

会場:六ヶ所村泊イベント広場
開催日時:2017/07/29(土) 11:30~14:00
お問い合わせ先:かもめスタンプ協同組合 0175-77-3139
イベントではうに丼・あわびカレー が500円各150食限定!!
米は青天の霹靂です!この機会にぜひ♪
美味しいうに丼などを食べた後には甘~い「春巻きりんご」はいかがですか?出来立ては格別ですよ♪
その他、五目ご飯・杵搗草大福・おにぎりも販売いたします。
地元特産を使った催事でしか味わえない逸品もあります!ご来場お待ちしております!

会場:弘南鉄道 弘南線 (弘前~黒石間)
開催日時:2017/07/07(金)~2017/07/28(金)
お問い合わせ先:弘南鉄道本社 0172-44-3136
毎年運行されている企画列車です。
ご家族・ご友人・職場の仲間と一緒に「弘南鉄道のちょい旅」に出かけませんか?
もちろんお一人での参加も大歓迎です。素敵な出会いがあなたを待ってます!

会場:つがる市木造地区
開催日時:2017/07/26(水)~2017/07/28(金)
お問い合わせ先:つがる市ネブタまつり実行委員会(つがる市商工会内) 0173-42-2449
青森県内各地で行われるねぶた祭りの中で、7月下旬に県内の先陣を切って開催されるのがつがる市ネブタまつりです。
市民手作りの個性豊かなネブタが出陣し、威勢のいい「喧嘩太鼓」で町内を練り歩き、つがるの夏を彩ります。

会場:ホテル青森17階 レストラン ル・ボワ
開催日時:2017/07/28(金) OPEN/18:00 CLOSE/21:00
お問い合わせ先:ホテル青森予約センター 017-775-4007
月末金曜はプレミアムフライデー。
「ル・ボワ」ビアホールで、美味しく愉快にスペシャルなビアタイムを!
※要予約
【料金】お一人様¥6,500(税込)
バイキング形式・飲み放題付
【協賛】サッポロビール株式会社

会場:小中野新丁
開催日時:2017/07/28(金) 18:00~21:00
お問い合わせ先:小中野新丁商店会 0178-44-0173
左比代虎舞、八戸小唄流し踊り、神輿、 ステージイベント、出店など

会場:中央市民センター 講堂
開催日時:2017/07/28(金) 13:30~15:30
お問い合わせ先:健康づくり推進課 017-743-6111
「あおもり100日健康トライアル2017」対象講座。
運動・食生活の健康づくりにチャレンジ!
貯めたポイントでお楽しみ商品をゲットしよう!
【申込】3日前まで
【参加用紙配布場所】青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、各市民センター等
【応募方法】11/15(水)までに、青森市保健所、本庁舎、柳川庁舎、浪岡事務所、まちなか保健室(アウガ5階)、各市民センターへ設置のBOXへ、参加用紙を投函してください。
健康づくり推進課窓口への郵送・持参でも受付します。